| イランイラン | エキゾチックで官能的な香り。強壮や自信回復に効果大。不安な気分や落ち込んだときの芳香浴や、心身の緊張を解きほぐしたいときのアロマバスにも最適。 |
| クラリセージ | 生理痛や腹痛の緩和、緊張や精神的不安などを和らげる効果。芳香浴やアロマバスで使用してもいいし、植物油にゼラニウムとともに混ぜボディーマッサージにも。 |
| サイプレス | 収れん、デオドラント作用。ジュニパーとサイプレス2滴ずつを入れたアロマバスは足のむくみ取りやシェイプアップに効果が。オイルマッサージ用や、エアーフレッシュナーとして室内の空気洗浄に。 |
| サンダルウッド | 香水にも多く使われる白檀。ストレスを発散させ、不安を和らげる。肌への保湿効果が高いので、乾燥肌へのフェイシャルサウナにも使用できる。オリエンタルな香り。 |
| ジュニパー | 爽やかなフルーティーな香り。利尿、抗菌、鎮痛作用がある製油。肌の収れん作用もあり、シェイプアップ用のマッサージオイルやアロマバスにも向いている。ハーブティーや室内のエアーフレッシュナーにも。 |
| ゼラニウム | グリーンノートのフローラルな香り。バランスを回復させる製油といわれる。アロマバスや寝室で香りを楽しむとイライラなどが治まる。肌の皮脂パランスを整えるのでフェイシャルサウナも。 |
| ティートリー | 爽やかな香り。インフルエンザなどの感染症や、消炎、鎮痛に。病後など体力が落ちているときに芳香浴、アロマバスも効果的。抗菌性が高いのでオーラルケアや空気のリフレッシュにも。 |
| パチュリー | オリエンタルな香りのこの製油は、治癒力が高いので、ニキビや荒れた肌を治す効果がある。マッサージオイル、アロマバスなどでケアを。 |
| ペパーミント | 心身のリフレッシュや清涼感をもたらす製油。アロマポットに詰め、車の中に置き、眠気を覚ます。肌のほてりやかゆみはオイルマッサージでケアを。 |
| ベルガモット | 柑橘系の香り。気持ちを明るくリフレッシュし、高める香り。芳香浴で鬱々した気分が一新。吹き出物に悩む脂性肌のケアにはフェイシャルサウナやアロマバスで。 |
| ユーカリ | ハウスダストによる空気の汚染をクリーニングするので、風邪や花粉症の時に焚くとよい。吸入や湿布で、呼吸器系疾患を和らげる効果もある。 |
| ラベンダー | 用途の広さナンバーワンの製油。心身のリラックスから痛みの緩和、美容分野までカバー。ストレスを解消し眠りを誘うので、時差ボケ解消にも効く。 |
| レモン | 天然のレモンの香りは心身の疲労を回復し、記憶力、集中力を高める作用があるので、仕事や勉強の能率アップのために芳香浴やアロマバスで。イボ、ウオノメに直接湿布も可。 |
| レモングラス | ハーバルなレモンの香り。心身を刺激し、疲労した体に元気を蘇らせるにはベスト。アロマバスが最適だが、入れすぎると皮膚を刺激しすぎるので、3滴が限度。デオドラント効果も。 |
| ローズマリー | ストレスを解消し、エネルギーがわくので、一日のスタートのモーニングバスには最適。また美容面では、肌や髪に活力を与え、丈夫にする効果が高い。 |
![]()